2014年11月24日
223系
223系
JR神戸線を走る
電車系列の1つ
223系
主に快速、新快速に使われている
JR神戸線の主力系列です。
そんな223系
実はいろんなタイプがあるんです。
まず
223系0番台
これは関空紀州路快速や
阪和線の快速、区間快速に使われています。
223系1000番台
新快速用にも使われている。
223系新快速の一番古い形式。
実は側面がこれ以降に出る番台と違います。
223系2000番台
223系の中でも大勢力をほこる番台
それもたしか3次車くらいまででています。
窓の形態の違い
窓の色の違い
窓幕の色の違い
機器の違い
などがあって面白い番台でもあります。
223系2500番台
関空紀州路快速
阪和線で利用されている
2000番台を元にした
阪和線用の車両。
これまた2次車まである。
223系6000番台
2000番台の120km/h対応の番台
快速や宝塚線快速に使われる。
223系
じつは、かっこいいし
バリエーションが多い車両
まだまだ語りつくせる車両なので
またそのうち触れたいと思います。
JR神戸線を走る
電車系列の1つ
223系
主に快速、新快速に使われている
JR神戸線の主力系列です。
そんな223系
実はいろんなタイプがあるんです。
まず
223系0番台
これは関空紀州路快速や
阪和線の快速、区間快速に使われています。
223系1000番台
新快速用にも使われている。
223系新快速の一番古い形式。
実は側面がこれ以降に出る番台と違います。
223系2000番台
223系の中でも大勢力をほこる番台
それもたしか3次車くらいまででています。
窓の形態の違い
窓の色の違い
窓幕の色の違い
機器の違い
などがあって面白い番台でもあります。
223系2500番台
関空紀州路快速
阪和線で利用されている
2000番台を元にした
阪和線用の車両。
これまた2次車まである。
223系6000番台
2000番台の120km/h対応の番台
快速や宝塚線快速に使われる。
223系
じつは、かっこいいし
バリエーションが多い車両
まだまだ語りつくせる車両なので
またそのうち触れたいと思います。
2014年11月22日
Mr.釣りどれん釣り漫画
今日は漫画の紹介です。
今人気の釣り漫画
Mr.釣りどれん
とだ勝之 松田瀧魚著
転校生湖一が入ろうとしたクラブはバスケット部
しかし湖一が入ったのはバスゲット部
ちょっと違いますね。
内容はバスケと釣りなので全然違います。
というか湖一という名前からして
釣り部のほうが向いていると思いますがね。
そのバズゲット部とは、
あの淡水魚の王者ブラックバス
をゲットするる部
しかし生物部に籍を置いている。
そこには陰謀が…
徐々に生物部を乗っ取ろうともくろんでいるのである。
バスゲット釣好会の会長。
そして唯一の会員釣太
強引な勧誘で、湖一は名前そのままに、
湖で釣れるブラックバス愛好家になってしまう。
そして、その後
どんな釣りストーリーになっていくか楽しみな漫画でもあります。
今人気の釣り漫画
Mr.釣りどれん
とだ勝之 松田瀧魚著
転校生湖一が入ろうとしたクラブはバスケット部
しかし湖一が入ったのはバスゲット部
ちょっと違いますね。
内容はバスケと釣りなので全然違います。
というか湖一という名前からして
釣り部のほうが向いていると思いますがね。
そのバズゲット部とは、
あの淡水魚の王者ブラックバス
をゲットするる部
しかし生物部に籍を置いている。
そこには陰謀が…
徐々に生物部を乗っ取ろうともくろんでいるのである。
バスゲット釣好会の会長。
そして唯一の会員釣太
強引な勧誘で、湖一は名前そのままに、
湖で釣れるブラックバス愛好家になってしまう。
そして、その後
どんな釣りストーリーになっていくか楽しみな漫画でもあります。
Posted by timm.s at
21:57
│Comments(0)
2014年11月20日
JR神戸線について語る
JR神戸線
大阪から姫路までの愛称
本当は
東京~神戸までの東海道本線。
神戸~下関までの山陽本線
下関までで合ってたっけ?
JR発足後に神戸線という愛称が生まれたんですね。
そのJR神戸線
関西の鉄道の代表路線って言っても
過言ではないでしよね。
普通に快速
そして新快速まで走る。
昼間は
普通は7前後に1本
快速は15分に1本
新快速も15分に1本
それも新快速や快速は12両編成も!!
快速の12両はいらんだろうってちょっと思いますが…
そんな大幹線なのが
JR神戸線。
それも、JR化後に導入された
性能の高い電車が入るので
めっちゃスピードが早い
そんなJR神戸線
これからも語っていきたいと思います。
大阪から姫路までの愛称
本当は
東京~神戸までの東海道本線。
神戸~下関までの山陽本線
下関までで合ってたっけ?
JR発足後に神戸線という愛称が生まれたんですね。
そのJR神戸線
関西の鉄道の代表路線って言っても
過言ではないでしよね。
普通に快速
そして新快速まで走る。
昼間は
普通は7前後に1本
快速は15分に1本
新快速も15分に1本
それも新快速や快速は12両編成も!!
快速の12両はいらんだろうってちょっと思いますが…
そんな大幹線なのが
JR神戸線。
それも、JR化後に導入された
性能の高い電車が入るので
めっちゃスピードが早い
そんなJR神戸線
これからも語っていきたいと思います。